ゲーム業界の実態
実際にゲーム業界では残業が多いです。時には会社に寝泊りしなければいけない状況も。必然的に、1日の大半を仕事の時間が占めてしまうので、終業後の時間や休日がなくなってしまうのが嫌な方は、ゲーム業界に向いていないでしょう。
逆に仕事の時間を楽しめる方には向いていると言えるのかもしれません。
ゲーム業界の給料は、他の業界と比較すると少ないと思います。
ただし結果を残してキャリアアップをしていけば、給料も上がってきます。この点に関しては、初めの内はガマンするしかなさそうです。
離職率については、そこまで多くありません。これは他の業種と同じような感じで、辞める際の理由は給与などの待遇面に不満があったり、人間関係であったりと様々です。
もちろんネガティブな理由だけでなく、自身のスキルアップ、キャリアアップのために離職される方もいます。
ここからはゲーム業界の職業について解説していきます。
プログラマー
プログラマーとは、ソフトウェアを動かすために、コンピュータ言語でソフトウェアの挙動をアルゴリズムで組み立てる人です。ゲーム自体を直接作る人であり、この人がいないとゲームは作れません。
プログラマーは非常に激務で、業界的に人数も不足しがちなので、業界に入れる可能性が高いと思います。
プランナー(企画屋)
プランナーとは、その名の通りゲームのプランニングをする人です。志望する人が非常に大勢います。皆自分で考えたゲームを造りたいと思いますからね。
プランナーは業界に入っても、すぐには自分のゲームなど作れません。
下積み期間に、先輩の企画のアシスタントや、ゲームのサブ要素の企画等を経て、自分のゲームを作る権利をもらえます。
もちろんそこで作った企画書がダメなら企画は通りません。下手をすると一生自分の企画がゲームになることはないかもしれません。
プランナーの方はゲームを考えるだけでなく、ゲームが面白いと思える企画書を作れるか、スタッフの作業管理やモチベーション維持など、プロデュース面でも力を発揮しなければいけません。
高いコミュニケーション力、協調性や柔軟性など、人間的な力が重要な仕事です。
デザイナー(グラフィッカー)
デザイナーは、ユーザーの目に映る部分を作成する人のことです。モノ自体の良し悪しを、見た目だけで評価されることも少なくありませんから、非常に大事な仕事です。
グラフィック次第でゲームの評価を大きく落とすことも、逆に見た目だけで評価されることもあります。
デザイナーと言っても、その役割は多岐にわたり、役割によって作業内容は全く変わってきます。
例えば2Dデザイナーと、3Dデザイナー。キャラクターを描く人、マップを作る人、エフェクトを作る人などと言い出すときりがありません。
デザイナーには、技術の高さはもちろん、仕事の速さが求められます。キャラクターデザインや、モデリングで時間をとってしまうと、後に控えるプログラミング作業に支障が出ます。
チームの作業の一環だということを意識して、仕事の時間をいかに短縮するかというのも重要になってきます。
ゲーム業界へ転職するならワークポート
転職エージェントという転職支援サービスをご存知ですか?
一人で転職活動をすると、行き詰まってしまうこともあるかと思います。また、得られる情報が限られていたりもします。
エージェントのサポートを受けると、当然一人では得られない情報を得ることができたり、書類の添削や面接対策など、第三者の視点から意見をもらえます。
転職エージェントのスタッフのサポートを受けながら、効果的に転職先を探し入社しましょう。
ワークポートについては、IT系のエンジニアを専門的にサポートしている転職エージェントで、業界の中でもかなり古くからこの専門性の高いサービスを始めました。
IT系のエンジニアというのにはゲーム業界の職業も含まれています。ワークポートはゲーム業界の求人数においても、かなりの数を取り揃えているのです。
転職活動のプロセスを効率良く進める為にも、転職エージェントを活用することをおすすめします。

オススメページ
- プログラム言語別の需要や将来性は?【プログラマー転職1・2・3】 それぞれのプログラミング言語の特徴や将来性についての解説です。
- 希望条件でゲーム会社に転職できる方法 「忙しくて転職活動の時間がない」という方に向けた転職情報サイトです。